2024 Noto Peninsula Earthquake

令和6年能登半島地震・9月豪雨

HOME | 特設 | 令和6年能登半島地震

ONE HEART FOR NOTO 〜こころをひとつに〜

令和6年能登半島地震の被災者を支援するため、みえ災害ボランティア支援センターを設置しました

トピック


≪期間延長しました‼≫
支援活動に必要な交通費等を助成します‼

【個人向け】令和6年能登半島地震災害ボランティア活動交通費等助成事業の募集を行います

みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震において、引き続き災害ボランティアによる支援が求められており、現地での個人ボランティアの受入体制も整ってきたことから、三重県民のみなさまの災害ボランティア活動を支援するため、交通費等を助成します。
令和6年9月の豪雨により能登半島地震の被災地において更なる大きな被害が発生し、引き続き多くの災害ボランティアによる支援が求められていることから、助成期間を10月末まで延長します。
 
〈助成対象〉
 三重県内に在住、または在勤、在学の個人
〈助成金額及び助成内容〉
 1回の活動にかかる交通費等経費 一律8,000円
 ( 100 →125回分に達した段階で〆切予定)
 助成対象:公共交通機関運賃、自家用車の燃料代、高速道路利用料(注)、レンタカー利用料、宿泊費、ボランティア保険料など活動に要した経費
〈活動対象期間〉
 令和6年7月1日(月)から令和6年 9月30日(月) →10月31日(木)まで

〈エントリー受付期間〉(先着順)
 令和6年6月24日(月)から令和6年9月20日(金)→10月18日(金)まで

 申請人数 68 名(101回分)(9/17現在)
 
(注:災害ボランティアセンター等を通じた活動や連携している団体などの場合、高速道路の無料措置が行われています。詳しくは受け入れる団体にご確認ください)

支援活動に必要な費用を助成します‼

【団体向け】令和6年能登半島地震災害ボランティア活動費等助成事業の募集を行います

みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震・9月豪雨による被災者を支援するために、三重県内に拠点を置く団体等が災害ボランティア活動を行う場合、活動費等の一部を助成する事業を実施します。
 
〈第1次(1/1〜3/31)募集分10団体・100万円〉
 申請団体 6 団体(締め切りました)
〈第2次(1/1〜6/30)募集分10団体・100万円〉
 申請団体 4 団体(締め切りました)
〈第3次(1/1〜9/30)募集分8団体・80万円〉
 申請団体 5 団体(締め切りました)
〈第4次(1/1〜11/30)募集分8団体・80万円〉 募集中!
 申請団体 0 団体(9/27〜募集開始)
  (第1〜3次募集で交付を受けた団体は10/1以降の活動について申請可能です)

三重から届けるボランティア活動を支える支援金を募集します‼

令和6年能登半島地震被災地支援のためのボランティア活動支援金にご協力をお願いします

みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震で被災した方々を支援するために必要な資金の募集をはじめます。被災地の復旧・復興のためには、今後、多くのボランティア団体やNPO等による長期的な支援が必要となることから、被災地でのボランティア活動を支援するため、皆さまのご協力をお願いいたします。
 目標金額 1,000万円
 ご寄付額 2,745,102 円(9/17時点)
 (個人 42件 698,000円 団体 16件 2,047,102円)
 2024/3/29追記
  募集期間を2025/3/31まで延長しました
  引き続きご支援よろしくお願いします

 

三重から支援する仲間を募集します‼

みえ災害ボランティア団体バンクの登録団体を募集します

みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震での被災者を支援する災害ボランティア活動を迅速かつ円滑に行えるよう「みえ災害ボランティア団体バンク」に登録いただける県内団体等を募集します。
 対象:NPO・ボランティア団体、企業、組合、学校、協会等各種団体
 登録団体 29 団体(9/17時点)

 

<被災地を支援するみなさまへ>

能登半島地震被災地で支援活動に取り組む際の『医学的アドバイス』(2024年4月16日現在)を作成しました

2024年4月16日現在、石川県内の被災地では徐々に公費解体が始まっており、屋外でのがれきや土砂撤去、家屋解体に伴う大切なものの回収作業などが増えてきました。特に重機等が活動する現場では粉塵が発生するので、防塵マスクを着用しましょう
また、野生動物の出没する山林や裏庭、畑やあぜ道などで作業をする場合はダニ感染症に注意が必要です。特に服装に注意しましょう
新型コロナやインフルエンザ、胃腸炎などは減少傾向ですが、高齢な被災者は避難生活長期化で体力も低下しており、感染症が命のリスクに繋がります
身の回りに常に感染リスクがあるつもりで、支援者は率先して「感染しない/させない」対策を継続しましょう

2024年4月16日現在LinkIcon

気温上昇に伴い、お弁当や炊き出し時の食中毒への注意が必要なことについて追記しました
 
(過去の医学的アドバイス)

 
(参考)活動内容毎の感染対策についてはこちらをご覧ください

活動ブログ


[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

[%lead%]

続きを読む



#お知らせ
#活動報告
#トピック
#医学的アドバイス

お問い合わせ

CONTACT