平成23年台風12号による災害で被害を受けた紀宝町にて活動する災害ボランティアを下記のとおり募集します。(第17便~第19便)
【日 程】
第17便 平成23年10月 7日(金)午後発 ~ 10月 9日(日)夜着 現地活動2日 定員40名 募集終了第18便 平成23年10月14日(金)午後発 ~ 10月16日(日)夜着 現地活動2日 定員40名募集終了
第19便 平成23年10月21日(金)午後発 ~ 10月23日(日)夜着 現地活動2日 定員40名中止
※先着順(定員になり次第、募集を締切らせていただきます。)
※現地の状況により中止になる可能性があります。【活動場所】
紀宝町 または 熊野市(予定)※活動場所は指定できません。
※現地の状況によっては、和歌山県での活動も行う可能性があります。
【活動内容】
泥だし、片付け、その他【集合・受付場所】
松阪市阪内川親水公園隣接駐車場(三重県松阪市内五曲町)[集合場所地図]※駐車場は400台収容可能です。
※阪内川スポーツ公園ではありません。
【送 迎】
(1)三重県四日市庁舎(四日市市新正四丁目21-5)駐車場(2)JA津安芸カントリーエレベーター(津市一色町191-2)隣接駐車場 [地図]
(3)松阪駅(JR側ロータリー 第三銀行前)
※時間になればバスは出発しますので、時間厳守でお願いします。間に合わなかった方は公共交通機関等で直接親水公園隣接駐車場へお越しください。
※長期間の駐車となりますので、車上狙いにご注意ください。(車内にカバン等を放置しないでください 施錠を確認下さい)
※駐車する車のナンバーをお知らせ下さい(申込用紙にご記入ください)
※駐車場ではスタッフ(オレンジ色のビブス着用)の案内に従って下さい
【行 程】
◆1日目(送迎利用 16時40分 三重県四日市庁舎 出発)
(送迎利用 18時10分 JA津安芸カントリーエレベーター隣接駐車場 出発)
(送迎利用 18時45分 松阪駅JR側ロータリー 第三銀行前 出発)
18時45分 松阪市阪内川親水公園隣接駐車場 集合(受付)
19時10分 松阪市阪内川親水公園隣接駐車場 出発
22時00分 天理教南紀大教会「第四正心寮」(宿泊施設) 到着
◆2日目
9時00分 熊野市または紀宝町 災害ボランティアセンター 到着ボランティア活動
16時00分 活動終了 – 宿泊施設に移動
◆3日目
9時00分 熊野市または紀宝町 災害ボランティアセンター 到着ボランティア活動
16時00分 活動終了 – 帰路
20時00分 松阪市阪内川親水公園隣接駐車場 到着 – 解散
(送迎利用 20時15分 松阪駅JR側ロータリー 第三銀行前 到着)
(送迎利用 21時00分 JA津安芸カントリーエレベーター隣接駐車場 到着)
(送迎利用 22時00分 三重県四日市庁舎 到着)
※2泊3日の行程で、バス移動になります。
※詳細は天候や道路事情等により変更になる場合があります。【募集対象】
13歳以上の方※居住地は問いません
※宿泊を伴うため、中学生の方は保護者同伴での参加に限ります
※宿泊を伴うため、高校生の方は保護者の方に電話等で確認させて頂きます
【受付期間】
第17便 平成23年10月 4日(火) ~ 10月 6日(木)第18便 平成23年10月 4日(火) ~ 10月13日(木)正午
第19便 平成23年10月 4日(火) ~ 10月20日(木)正午
【参 加 費】
5,000円(交通費2,500円+食事5食2,500円〔2日目朝・昼・夕 3日目朝・昼〕)
※食事は復興支援を兼ねて現地で手配しますのでご協力下さい。
※アレルギー等食事に配慮が必要な方は申込時に備考欄にご記入下さい。
【保 険】
ボランティア活動保険天災タイプ(Aプラン)490円 または 天災タイプ(Bプラン)720円
出発前に必ず地元の社会福祉協議会または、三重県ボランティアセンターにてご加入ください。
【求められる人材】
・心身ともに健康な方高血圧や糖尿病、ぜん息などの持病がある方はご遠慮ください。
健康面に不安がある方はお断りさせていただく場合があるため、一度ご相談ください。
・携行品(別掲)をご自身でそろえられる方
・協調性があり、組織(チーム)で動ける方
【携行品】 ※活動時に安全に作業するための装備です。必ず準備をお願いします。
・長袖、長ズボン・着替え
・ヤッケまたは合羽(上下長袖)
・長靴または安全靴等、安全中敷き
・帽子またはヘルメット
・皮手袋、耐油ゴム手袋(ロング)、ゴム張り手袋
・防じんマスク、ゴーグル又はめがね(粉じん防護用です)
・タオル・洗面用具(宿泊施設でシャワーが使用でき、近所に銭湯もあります)
・寝袋、毛布等(宿泊施設に布団はありますが全員分に満たない為各自持参ください)
・水筒
・1日目の夕食
・携帯電話、バッテリーパック又は電池式充電器
・筆記用具
・常備薬と救急セット
・身分証明書(運転免許証)
・ボランティア活動保険加入証
・健康保険証(コピー可)
・お金
・その他活動に必要と考えられるもの
(携行品はできるだけかさばらないように工夫をお願いします。)水害ボランティアマニュアルをご確認ください。
◎熱中症対策
・活動中に汗をかいた場合、熱中症になる危険があります。こまめに休息し、水分と塩分の補給ができる準備をお願いいたします。◎注意点
・被災地では断水の地域も多いため、現地での手洗いやトイレ等に不便があります。特に女性の方は早めの対応を心がけてください。・現地では粉じんが激しい状態です。必ず粉じん防護用のマスク・ゴーグル(又はめがね)の着用をお願いします。
【申込み方法】
ホームページ(http://mvsc.jp/mie/)に掲載されているメールフォーム又はお電話にてお申込みください。※メールフォームでお申込みされる前に こちら をご確認ください。
【出発日当日の緊急用連絡先】
電話 080-3669-9820※その他のお問い合わせは下記の連絡先までご連絡ください。
【問い合わせ・受付先】
みえ災害ボランティア支援センター電話 059-226-6916 (午前9時~午後5時)
※つながらない場合は時間を置いてからおかけ直しください。
ホームページ http://mvsc.jp/mie/
※「東紀州行き!ボラパック」に関してはFAXでの受付は行いませんので、予めご了承ください。
【備 考】
・ 本活動の集合場所である松阪市阪内川親水公園隣接駐車場は真如苑様、送迎場所のJA津安芸カントリーエレベーター隣接駐車場はJA津安芸様、宿泊施設である第四正心寮は天理教様のご厚意によりお貸しいただきました。※ダウンロード 【東紀州ボラバス募集要項(第17便から第19便)】
※お申込みの前にお読みください・ボランティアに行く!その前に
・【台風12号災害】ボランティア活動に行く際の注意事項
・【注意】熊野川に流出した爆薬・雷管について
・台風12号の被害と復旧情報(Googleマップ)
・現地災害ボランティアセンター一覧