
現在三重県内には、東日本大震災や原発事故の影響から避難している方がたくさんいます。
これまでは、行政や民間団体・グループ等それぞれが様々な形で活動してきましたが、避難されている方の環境がますます複雑化・潜在化されていくなか、今後は、県内の支援に関わる団体が、地域やセクターを越えて手をつなぎ、活動や情報を共有しながら避難されている方に寄り添っていく必要があると考え、平成25年12月7日に県内避難者支援関係団体のネットワーク組織「311みえネット」が発足しました。すでに地域に馴染んで生活を立て直している方もいれば、いまだに孤立して寂しい思いをしている方もいらっしゃると思います。
置かれている状況は様々ですが、三重県に避難されている方が少しでも安心して生活していただけるようになることを願い、取り組んでいきます。【活動内容】
1.避難者と支援者をつなぐ2.支援・協力団体のネットワークを広げ情報共有・連携する
3.支援・協力団体からの情報をお届けする(情報紙、メルマガなど)
4.交流プログラムの推進(県内避難者および被災地の子どもたち)
【参加団体】
※ネットワーク運営に関わる中心になる団体生活共同組合コープみえ、支援ねっと@みえきた、なな色の空、ふくしまいせしまの会、(社福)三重県社会福祉協議会、(特非)みえ防災市民会議、三重県
【協力団体】
※運営には関わらないが、できることを持ち寄り避難支援に協力連携する団体(株)岩間化学、コープみえ・くらしたすけあいの会、(株)スマートマネジメント、(有)トーアエンジニアリング、ハハノワ、母子疎開支援ネットワーク「hahako」、三重の輪、四日市キリスト教会
★協力団体募集
311みえネットの活動趣旨をご理解ご協力してくださる支援者を募集しています。これまで活動実績がある団体、または今後支援に関わっていただける方にも幅広くそれぞれが「できること」を少しずつ持ち寄り、避難当事者の方々を一緒に見守っていきましょう。
尚、12月7日以降に協力団体として登録いただく団体は、311みえネットが発行する情報紙(Mie tell)にてご紹介させていただきます。
参加協力していただける方は、311みえネット事務局までご連絡ください。
【問合せ先】
311みえネット事務局・E-mail 311mienet@gmail.com
・Tel 070-5039-2113
・HP http://311mienet.jimdo.com/
参考:
・311みえネット設立趣意書・みえネットリーフレット(外側)
・みえネットリーフレット(内側)
・Mie tell_vol-0(情報紙)
関連する記事
2013年8月18日 | 【三重県内に避難されている方へ】支援のあり方を考えるためのアンケート調査 にご協力ください |
2013年12月26日 | 【情報提供】県内避難者支援団体『みえとも』発足のご案内 |
2013年12月24日 | 「三重県内に避難された方への支援のあり方を考えるためのアンケート調査」結果 |
2012年6月16日 | 【情報提供】広域避難者支援ミーティングin東海 |
2012年3月2日 | 【活動報告】みえで仲間をつくり隊!第2回楽しみ隊in湯の山 |